3267投稿 (2015/04/18 09:49:05)
ウンじゅうねんぶりに、彫刻ちょうこくがたななんてものをにしてみる。
近くちかくのミニ東急ハンズとうきゅうはんずみたいなところで、ほんセットいちぜろぜろえんじゃく。でもまるがたなしか使わつかわなかったので、同じおなじ値段ねだんいちほん売りうりのを買っかっほう良かっよかったのかもしれない。


多肉植物たにくしょくぶつ植えうえ替えかえように、ちーっさいスコップというかシャベルというか(この2つふたつはどう違うちがうのだ??)を作っつくってみるつもりです。
市販しはんされているヤツは、どうにも大きおおきすぎるので…。小さいちいさいのあったら良いよいなぁ、と思っおもっていたんです。ちょうど多肉たにく植えうえ替えがえ時期じきですし、ネットでのカトラリー作りづくりていたらやってみたくなった。
でもスプーンとか難しむずかしそうだし。あの反りそりがね…。まっすぐなスプーンって使いつかいづらいものね。バターナイフやジャムスプーンならまっすぐなのでチャレンジしてみたいんですが、ウチめったにトースト食べたべないし(。-`ωおめが-)

いちほんぜろセンチかろくぜろセンチくらい?いちセンチあつしいちきゅうぜろえんなりの朴の木ほうのき買っかってきて、いざ挑戦ちょうせん
地元じもとのミニ東急ハンズとうきゅうはんずみたいなとこは、とりあえず色々いろいろある。値段ねだん安くやすくないけど、今回こんかいみたいに「ちょっと試しためしてみたい」には便利べんりなところ。一応いちおうネットで事前じぜん調べしらべて、削りけずりやすそうな種類しゅるいはチェックしておいたけど…そもそもしゅはそんなにおいてなかっただぶりゅー
ほう削りけずりやすいって言わいわれてたし、いろ薄くうすく好みこのみだし、軽かっかるかったのでコレに。ケヤキと迷うまようところではある。

ノコギリでざっくり切っきって、あとは小刀こがたな彫刻ちょうこくがたな削るけずる

いちぜろぜろえんじゃく小刀こがたな。このさやほうなのかな?質感しつかん良くよくてる。
そして…良くよく切れるきれるなぁ、これ。研ぐとぐなんて技術ぎじゅつはないので、切れ味きれあじがいつまでもつのかわかりませんが…。ほんと良くよく切れるきれるので、怪我けがしないよう注意ちゅういです。ホビーカッターもたくさんあったんですが、切るきるんじゃなくて削りけずりたいので厚いあついほう疲れつかれないかな?とこちらを選択せんたく

デザインなにもあったもんじゃないので、勢いいきおいだけです。自分じぶん使うつかうので、使えれつかえれOKおーけいってことで。
小刀こがたなとき楽々らくらく削れるけずれるんですが、彫刻ちょうこくがたなでくぼみを削るけずるのが大変たいへんでした…。小学校しょうがっこうときに、図工ずこうでちょっと版画はんが削っけずったくらいの経験けいけん。あのとき平らたいらいただったんでするするけずれましたが、立体りったいぶつってどうやって削っけずっていいのかわからない…。

でも下手へたなりに、コリコリと削れけずれ行くいく感触かんしょくはとても気持ちきもち良いよいヽ(*´∀`)ノ
だい体形たいけいになったところで(とは言えいえさんばんくらい地道じみちにやってましたよ)やすりをかける。いえなか探すさがすさん種類しゅるいくらいのペーパーがてくる我が家わがや粗目ざらめなかぐらいと仕上げしあげと。…仕上げしあげ、いくらなんでも細かこまかすぎないか?という番手ばんてでしたけど、あったんだから使いつかいましょ。
粗目ざらめだけをかけた状態じょうたいがコチラ。


とりあえずスコップのかたちにはなっていると思うおもうんだが、どうじゃろう。
彫刻ちょうこくがたな掘りほり込んこんだ、一番いちばん深いふかい場所ばしょ削りけずりあとが消せけせない…。指先ゆびさきにペーパー巻きまきつけても届かとどかない、細かいこまかい箇所かしょ…どうしたもんか。食事しょくじ使うつかうわけじゃないから、「細かいこまかいきず汚れよごれが!雑菌ざっきんが!」ということはないにせよ、もう少しもうすこしなんとかしたい。
でもリューターとか買っかって、これ以上いじょう道具どうぐ増やすふやすのもいかがなものか。欲しいほしいけど。


もう少しもうすこし削りけずりあと消しけし粘っねばってみて、さて仕上げしあげはどうしようかな?
乾いかわいをすくう用途ようとですし、ウレタンなんて必要ひつようないね。あれはピカピカになって好きすきじゃないしのう。食用しょくようのボスコオリーブオイルでも良いよいらしいし、それでもいいのかなぁ。ちょっとクルミにも興味きょうみアリ。
小さいちいさいクルミをみつけられたらそれで、なければオリーブオイルでつや出しつやだししようかな。

朴の木ほうのきは、あとさんほんぶんくらいある。なに作れつくれないか、考えかんがえてみようかと思いおもいます。





(c) B.L.B. Returns.


kukuluBlogは、kukuluLIVEのユーザがブログを作成できるサービスです。
公開されている記事、写真等のデータはユーザが作成したものです。